クリニックの自動精算機の価格帯とメリット|開業や経営への影響も解説

クリニックの会計業務を効率化する手段として、自動精算機の導入が一般的になりつつあります。しかし、POSレジや自動釣銭機との違いについて、明確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
自動精算機は、会計処理の非接触化を実現し患者さんの利便性を向上させる一方で、導入には設備投資が必要となるため、クリニック経営に与える影響も大きいです。
この記事では、自動精算機の特徴、価格相場、そしてクリニックにおける導入のメリット・デメリットを詳しく解説します。
目次
自動精算機とは?POSレジ・自動釣銭機との違い
クリニックの会計業務をスムーズに行うために、自動精算機、POSレジ、自動釣銭機が活用されています。それぞれの特徴を比較し、自身のクリニックに適したシステムを検討しましょう。
システム | 特徴 | 会計の流れ | 接触の有無 |
自動精算機 | 診察券の情報をもとに金額を表示し、患者が直接支払う | 自動で会計処理を完了 | 非接触 |
POSレジ | 会計担当者がバーコードを読み取り、手動で会計を行う | スタッフが金額入力後、患者が支払う | 接触あり |
自動釣銭機 | POSレジと連携し、お釣りを自動で計算・排出 | 会計担当者が現金を受け取り、釣銭を機械が計算 | 接触の可能性あり |
クリニックの経営効率を高めるためには、適切な会計システムの選定が欠かせません。
中でも、自動精算機の導入は、会計業務の負担軽減やスタッフの業務効率化に直結する、有効な手段の一つです。
自動精算機の導入を検討する際、導入価格は重要な判断材料となります。
特に開業時には、限られた資金の中で設備投資を行う必要があるため、複数の製品を比較検討し、費用対効果を見極めることが不可欠です。
クリニックの自動精算機の価格は、機能やメーカー、オプション機能の有無によって大きく異なります。そのため、導入時には、クリニックの経営方針や運用体制に合った機種を選ぶことが重要です。
▼こちらのコラムも要チェック!
クリニック向け自動精算機の価格相場
ここでは、クリニックの自動精算機の価格の一般的な相場やランニングコスト、価格に影響を与える要因について詳しく解説します。
自動精算機の基本価格帯は200~500万円
クリニック向けの自動精算機の価格の一般的な相場は、200~500万円程度です。基本的な現金決済のみのモデルであれば比較的低価格ですが、キャッシュレス決済対応やレセコン連携などの機能が充実しているモデルになると、500万円以上になることもあります。
一般的なクリニックでは、患者さんの待ち時間短縮やスタッフの業務負担軽減を目的として自動精算機を導入するケースが増えています。しかし、導入費用が高額なため、設備投資計画をしっかりと立てることが重要です。
ランニングコストは月額5万円程度
クリニックの自動精算機は導入費用だけでなく、ランニングコストも発生します。例えば、一般的に以下のような維持費がかかります。
- 保守メンテナンス費:月額5万円
- クレジットカードや電子マネー・QRコード等キャッシュレス決済の手数料:3.5%程度(仲介会社により異なる)
特にキャッシュレス決済を導入する場合は、決済手数料が経営に影響を与えるため、事前に手数料率を確認し、自動精算機の価格と併せて総コストを算出することが大切です。
自動精算機の価格を左右する要因
クリニックの自動精算機の価格は、一般的に以下の要因によって変動します。
- 決済方法の種類:キャッシュレス対応の有無(クレジットカード・QR決済など)
- レセコン・電子カルテとの連携機能:システムとの互換性があるか
- メーカーごとの価格差:機能性や保証内容の違い
- 保守・メンテナンス費用の違い:年間契約かスポット対応か
特に、開業時の資金計画においては、初期費用と運用コストのバランスを考慮しながら、適切な機種を選ぶことが求められます。
自動精算機の価格は高額ですが、業務効率化や患者満足度の向上に貢献するため、長期的な視点で導入を検討するとよいでしょう。
クリニック向け自動精算機を導入するメリットとデメリット
次に、クリニックの自動精算機の価格を踏まえたメリットとデメリットについて解説していきます。
自動精算機を導入するメリット
患者さんの満足度向上
自動精算機の導入により、会計の待ち時間を短縮できます。
特に混雑しやすい時間帯でもスムーズな会計が可能となり、患者さんのストレス軽減や満足度の向上につながるため、結果として、リピート率の向上も期待できます。
業務の効率化と人件費削減
自動精算機は、勤務スタッフが現金を扱う時間を削減し、業務効率化につながります。これにより、受付スタッフの負担軽減や、人件費の削減が可能となります。
勤務環境の改善に寄与
会計業務の省力化により、スタッフの勤務負担が軽減され、勤務環境が整います。レジ締め作業の簡略化や会計ミスの防止を実現できるため、退勤時間が延びたり、心理的不安を感じたりすることからも解放されるでしょう。
自動精算機を導入するデメリットや注意点
初期コストの高さ
クリニックの自動精算機の価格は200〜500万円と高額であり、特に開業時には大きな負担となります。そのため、資金計画の段階で導入費用を考慮し、リース契約の活用や補助金・助成金の申請も検討する必要があるでしょう。
価格を抑えて自動精算機を導入したい方はこちらの記事もご参照ください。
▼こちらのコラムも要チェック!
機器トラブル時の対応
自動精算機が故障した場合、会計業務が滞る可能性があるため、代替手段を準備することが重要です。また、保守契約の内容を事前に確認し、迅速な対応ができるメーカーを選ぶことが大切です。
クリニック向け自動精算機の選び方のポイント
クリニックの自動精算の価格は決して安価ではないため、慎重な選定が求められます。以下のポイントを押さえ、費用対効果の高い機種を選びましょう。
わかりやすく直感的な操作が可能であるか
どれほど高度な機能を搭載した機種であっても、操作が複雑であれば利便性を損なってしまいます。
直感的に操作できる設計が施された機種ほど、幅広い年代の患者さんにとって利便性が高く、スムーズな会計処理が可能になります。
特に、クリニックに高齢の患者さんが多い場合、タッチパネルの視認性の高さやスムーズな操作レスポンス、大きな文字表示、音声ガイド機能などを備えたモデルを選ぶことが重要です。
キャッシュレス決済の対応範囲
昨今、クレジットカード決済やQRコード決済は、クリニックでも一般的な会計手段となりつつあります。
そのため、患者さんの利便性を確保するためにも、キャッシュレス決済の対応範囲を事前に確認しておくことが不可欠です。
開業時の設備投資として自動精算機を導入を検討する場合、将来的な決済手段の多様化も見越し、電子マネーや交通系ICカードへの対応できる機種を選ぶと良いでしょう。
締め作業を効率的に実施できるか
一般的に、クリニックの自動精算機の価格が高いほど、現金管理機能やデータ処理能力が充実している傾向があります。
特に、会計データの自動集計・リアルタイムレポート機能を搭載したモデルを選択すれば、日々の締め作業の負担を大幅に軽減できるでしょう。
これにより、勤務中のスタッフの負担も軽減され、業務が効率的に進行します。会計業務の省力化は、結果として人件費削減にも寄与し、クリニックの経営効率を高める要素となります。
電子カルテなどのシステムと連携できるか
診療後に患者さんを長く会計待ちさせないためには、電子カルテやレセコンとの連携機能が不可欠です。
特に、自動精算機の価格が高い機種ほど、こうした連携機能が充実しているため、導入時にはメーカーごとの対応範囲をしっかり比較検討しましょう。
連携により、会計処理を迅速化することができ、待合室の混雑も防止できます。
▼こちらのコラムも要チェック!
まとめ
クリニックにおける自動精算機の導入は、価格が200〜500万円程度と高額ですが、業務の効率化や人件費削減の観点から、長期的には十分に導入を検討する価値があります。
Apotool & Boxのオプション機能である診察券アプリ「私の歯医者さん」は、アポストロ社のクリニック専用自動精算機「Clinic KIOSK」との連携が可能です。
この連携により、患者さんは診察券アプリ内のQRコードを読み込ませることで、会計を済ませることができます。
▼クリニック専用自動精算機「Clinic KIOSK」の会計のやり方
さらに、キャッシュレス決済サービス「ささっとPay」にも対応しており、患者さんの利便性を一層向上させます。
クリニックの経営効率化に貢献するApotool & Boxの導入を、ぜひご検討ください!
- Apotool & Box サポートセンター
- 平日 10:00~18:00
Tel:03-6403-4880
お問い合わせフォームはこちら